2007年10月28日日曜日

溶鉱炉の日は消さない

2007年10月27日、羽田で出発遅延となり、まとまった時間ができたので、思い切って、パソコンで論文にとりかかり始めました。
  • 覚えず、作業がはかどりました。
    機内でも我を忘れ、作業を続行しました。
    「神、降臨」です。
    溶鉱炉に火がつきました。
  • 火を消してはなるまい、と鹿児島のホテルでもカンヅメとなり、作業を続行しました。
    昼食は「のり一」、夕食は天文館銀座通りの辰巳亭ですませました。
  • コラム「鹿児島を歩く」の取材も中止です。
    28日、29日もカンヅメで、一気完成です。
    そうすればその後は別の論文をあたためることができます。
  • データや一応の構想がまとまったら、「一気書き」に旅をもってくるのも一法です。
    日常から離れるので、遠くから高くからものを見ることができ、大胆にテキパキと作業を進めることができます。
    今回の論文のテーマは川越なので、地元にいては、虫状態で木しか見えません。
    離れると、鳥になり森を鳥瞰(ちょうかん)できます。
  • 「もったいない感」があるので、集中継続できます。
  • 日常にいると、ひとは完全をめざしがちです。
    すると時間は無限に必要です。
    完璧を期すと仕事はおわりません。
    perfectionist(パーフェクショニスト、完全主義者)とは、結局何もしない人のことになってしまいます。
  • 論文などの重いデスクワークに関しては、1日かかる予定のものは、1週間かかるのが普通です。
    したがって、2日かかると思ったら、2週間を用意しておくことが必要です。
  • 重い仕事をしようとすると、一種の退避行動として、かかる前にものを片づけたり、他の仕事をしたくなるものです。
    本などを読みたくなるものです。
    溶鉱炉になかなか火はともらないものです。
  • 大事なことは、まず始めること、
    まず、着手
    です。
    そして、火がついたら、浮世の義理はかたわらにおいて、継続集中して、火を消さないことです。